心を調える
やはり背筋が伸びる日です。
本日は「ALL強化練習」最終日と「VIRTUS通い合宿U-13」の初日となりました。
午前中は、zoom講座!
Jリーグスカウトから学ぶ「プロになる選手の魅力」
と題して、現セレッソ大阪スカウトでスカウト歴16年の都丸善隆氏より、
プロになる選手の共通点などを学んでいきました。
都丸とは大学サッカー部を一緒に過ごし、ピッチ上でもピッチ外でもいつも一緒にいました。
大学を卒業してからの今も全てを話せる唯一無二の親友です。
サッカーだけでなく、様々な話をします。
ヴィルトゥスを立ち上げる時も、彼には相談したことがあります。
お互いに論語を読んでいたこともあり、何か論語の話になったことを覚えています。
「徳は孤ならず必ず隣あり」
徳がある人は孤独にはならず、必ず手を差し伸べてくれる人が隣にいるという意味です。
彼の存在を想うとその言葉が出てきます。
私にとっては、隣あるために徳を磨こうといった感覚です。
ラテン語で徳という意味を持つチーム名にしようと決めたのも、彼の存在からでした。
そんな親友がチームの教え子のために話をしてくれてとても嬉しく思います。
何を話すかは私もわかりませんでしたが、やはり彼らしい言葉で、
また子ども達にもわかりやすく伝えてくれました。
「男を磨け、技術を磨け、諦めるな」
6年生はその後に毎年恒例の坐禅を実施。
「身を調え、心を調え、頭に過る雑念を追わず、捨てていく」
難しいですがその経験ができたことはとても貴重です。
春休みの1日1日で本当成長している6年生。
今日は心を成長させる機会となりました。
普段から「びびり」と言われている彼ら。
ネガティブな要因が頭の中に過っても、それを追わず、捨てていくこと。
男を磨き、強さと優しさを持って振舞っていくこと。
それは、今の彼らにとても必要なことで、
それを教えていただいた日となりました。
まだまだやることは多い。
今日感じとったことは多いはず。
それを1人1人大切にしてほしい。
まさに良き4月1日となりました。



